20151103

【ヒキコマ歴史クラブ活動】

出雲伊波比神社のやぶさめと

                          毛呂山の歴史見学 


2015年11月3日、東武越生線川角駅から徒歩にて毛呂山町歴史民俗資料館を目指した。好天に恵まれ、途中鎌倉街道が通る林を抜け、気持ちの良いウォーキングになりました。

 

午前中、毛呂山町歴史民俗資料館で佐藤春夫主幹より、出雲伊波比神社のやぶさめ、桂木寺の木彫仏、毛呂山の歴史についてのお話しを聴きました。

 

そこからタクシーで出雲伊波比神社に移動し、やぶさめを見学しました。

 

 


<出雲伊波比神社の流錯馬>

 出雲伊波比神社の流鏑馬は、康平6年(1063)、源義家が奥州平定の後、凱旋の際に臥龍山の八幡宮を訪れ、流鏑馬を奉納したのがはじまりといわれています。

 現在埼玉県内の神社の奉納行事として行なわれている流鏑馬は(ときがわ町萩日吉神社の流鏑馬(3年に一度)と毛呂山町出雲伊波比神社の流鏑馬だけとなりました。

毛呂山町では毎年、11月と3月の2回行われています。


<出雲伊波比神社>

流鏑馬が奉納される出雲伊波比神社は、文政8年(1825)に斉藤義彦が書き記した「臥龍山宮記」(神社所蔵)によれば、景行天皇の53年に創建されたとあります。その後、成務天皇の代に出雲臣武蔵国造兄多毛比命(えたもひのみこと)が出雲の天穂日命(あめのほひのみこと)を祀つたことが神社名の由来になったといわれている。

また、本殿の棟札には、戦国時代の1527年に社殿が焼失し、翌1528年に当地を治めていた毛呂顕繁によつて再建されたことが記されています。江戸時代には「飛来大明神」、あるいは「毛呂明神」と呼ばれて地域の信仰を集めていました。本殿は埼玉県内最古の神社建築で、昭和13年に国宝に指定され、その後文化財保護法制定により昭和28年、国指定重要文化財となっています。


<桂木寺伝釈迦如来坐像>

桂木寺伝釈迦如来像は、平安時代前期にあたる10世紀後半ごろの作と考えられています。

茨城県仏性寺如来坐像、神奈川県箱根神社万巻上人坐像などに次ぐ作として、関東でも最古の域に属する仏像です。


平安時代前期の作例の特徴として一本の木材で造る「一本造」の技法で造られ、背面から内部を刳り抜き干割れを防いでいる点も特徴となっている。




コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    Reynalda Billiot (火曜日, 31 1月 2017 23:33)


    It's very easy to find out any topic on net as compared to books, as I found this piece of writing at this web page.

  • #2

    Eli Maurin (水曜日, 01 2月 2017 00:08)


    Hey there! Someone in my Myspace group shared this site with us so I came to take a look. I'm definitely enjoying the information. I'm bookmarking and will be tweeting this to my followers! Great blog and brilliant design and style.

What's New

共通の項目が表示されます。

 

<利用例>

What's New!

 

<利用例>

お問合わせはこちらから