20160607

第13回 ヒキコマ歴史講座

 

「古地図で学ぶ川越」

講師:元川越市立博物館館長 大野政己さん

 

6月7日(火)10時から、鶴ヶ島市コミュニティルームで、歴史講座が行なわれました。

 

大野さんは資料の古地図に基づき、中世の城、太田道真・道灌の造った河越城から話を始め、江戸時代の城の拡張、町の発展について解説をしました。

お話しの中で、興味深かった点

・河越城の築城は1457年で、江戸城と同じ時期に造られている。

・川越の道路は、江戸時代の道幅を維持している。

・江戸時代から文書による支配ができていた。(現在と変わらない)→名主が村に割り当てられた年貢を戸別に分割して、収めた。

・古地図にかかれている名前が面白い。

 ハヤミチ場 → 馬を走らせた道 → 現在の鴫町

・札の辻を中心に、北町、南町ができた。

・江戸後期に常設店舗ができる前は、市経済であった。

・川越藩主の加増で、侍が増えたので、侍屋敷拡張のため、お寺が郊外に移転させられた。 

What's New

共通の項目が表示されます。

 

<利用例>

What's New!

 

<利用例>

お問合わせはこちらから